いつもの食材を
防災備蓄にするコツ!

近年、全国各地で自然災害が頻発しており、食料備蓄の重要性が広く知られるようになりました。被災時において、「食べること」は、命と健康を維持する要です。今回は、ご家庭での食料の上手な備え方についてご紹介します。

監修:

今泉 マユ子

〉〉〉プロフィール

被災時の食事で大切なこと

 過去の大震災では、発生からライフラインの復旧までに約1週間(状況によっては数カ月)かかっています。発生してから72時間(3日間)は人命救助が優先され、また、被害が広範囲に及んで物流が混乱した場合は、救援物資が届きにくくなることが想定されます。そうした状況に備え、食料や水を自分で備えておくことが必要になります。
 農林水産省の「災害時に備えた食品ストックガイド」では、自然災害に備えて最低でも3日分、出来れば1週間分程度を備蓄することが推奨されています。水は、1人1日あたり3リットル×最低3日分、出来れば1週間分を備蓄しましょう。
 また、被災時はストレスが蓄積されていきます。食事から取る“体の栄養”だけではなく、“心の栄養”も大切です。食べ慣れたものがあるだけでも、ホッと安心できるでしょう。

被災時にも安心の食材備蓄法
「ローリングストック」とは?

 備蓄食材を普段から使い回しながら災害に備える方法を、「ローリングストック」と呼んでいます(「ながら備蓄」という場合もあります)。
 ローリングストックは、日持ちする食品を多めに買っておき、使ったらその分を買い足すことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法です。使ったものを買い足すだけで防災対策を習慣化できる点が大きな特徴です。「非常食=特別なもの」として準備しておくと、備蓄したまま賞味・消費期限が切れてしまい、廃棄せざるを得なくなる場合もあります。ローリングストックであれば、普段の食事に利用するため、食材を無駄にせず、フードロスも防ぐことができます。

ローリングストック
3つのポイント

1.普段から食べ慣れたものを購入する

 被災時には、普段と異なる食事がストレスになることもあります。家族の好きな物や、いつも食べ慣れたお味噌汁が一杯あるだけでもホッと安心できるものです。そのためにも、調味料なども備えておくといいですね。特に、小さなお子さんがいるご家庭では、大好きなおやつも備えておいてください。
 「どんな食材を買っておけばいいの?」と迷いますが、共通の正解はありません。どれだけ備蓄に適した食材でも、好みの味でなかったり、上手に調理できなければ、そのご家庭にあった備蓄食材とはいえないからです。
 「備える」ことに目がいきがちですが、「上手に食べる」ことがとても大事です。食べること、消費することをまず意識しましょう。

2.3つの「見える化」で分かりやすい管理

 ローリングストックを無理なく続けるためのポイントは “見える化 ”です。「備蓄場所」、「賞味期限」、「食べ方」の3つを見える化しましょう。

①「家族に見える化」(備蓄場所の見える化)

 備えるものと置き場所は家族で共有しておくことが大切です。せっかく備蓄していても、自分だけが把握している状態では、家族を守ることができません。目につきやすい・取り出しやすい場所を選ぶようにしましょう。

②「賞味期限の見える化」

 いざというとき、「食べられなかった」ということを防ぐために、賞味期限が一目で分かるようマジックなどで大きく記入しておきましょう。期限の近いものを左から並べて使うなど家族でルールを決めておくと、より分かりやすくなります。古いものから取り出しやすいように収納しましょう。

③「食べ方の見える化」

 せっかく備蓄していても、必要な道具や材料を一緒に備えていなければ意味がありません。例えば、アルファ化米を戻すには水が必要で、一度作って食べてみると「ペットボトルの水も一緒に置いておいた方が良い」と分かります。また、乾物の高野豆腐やお麩を備蓄していても普段食べたことがない方は作り方が分からないかもしれません。初めて買ったものなどは、実際に一度食べてみることが重要です。そうすることで、調理に必要な道具や材料が見えてきます。

被災時の体調不良をふせぐために
野菜や果物も備えましょう!


 被災時、物流が止まると野菜や果物などは特に手に入りにくくなります。救援物資には生野菜や果物は入れにくく、お弁当にも衛生的に入れることができません。
 野菜や果物が不足すると、便秘や口内炎になる方が増え、食欲がなくなり、免疫力が低下して、体調不良になるケースが多くあります。
 そこで、被災時でも飲食できる、野菜ジュースやフルーツ缶、大豆やミックスビーンズ、コーンなどの缶詰やパウチ食品、乾燥野菜、ジャガイモ、玉ねぎ、リンゴなど、日持ちする野菜や果物、プルーンなどのドライフルーツやナッツ類なども備蓄しておきましょう。

次回は、被災時の調理法と備蓄品でおいしく簡単に食べられるレシピをご紹介します。

※この記事内容は、執筆時点2022年3月15日のものです。

今泉 マユ子(いまいずみ まゆこ)
1969年徳島市生まれ。管理栄養士として大手企業社員食堂、病院、保育園に長年勤務。食育、災害食、SDGsに力を注ぎ、2014年に管理栄養士の会社を起業。東京消防庁より感謝状を5枚拝受。日本栄養士会より表彰状を拝受。「第3回私のSDGsコンテスト」大賞受賞。NPO法人岡山コーチ協会理事。著書は「もしもごはん」シリーズ(清流出版)、「防災教室」シリーズ(理論社)の他、多数。レトルトの女王、缶詰の達人とも呼ばれ、テレビ出演は140以上になる。ラジオ、新聞、雑誌、WEBサイトなどでも活躍中。
(株)オフィスRM https://www.office-rm.com

TOPページに戻る