老後の病気と介護の不安は
時間と費用の把握で軽減

人生100年といわれる今、老後の生活、中でも「お金」について心配されている方が多いようです。この不安を少しでも解消するために「老後のお金を守る」をテーマに、専門家のアドバイスをシリーズでお送りしていきます。今回は「病気」と「介護」のお金に関して。これにはまず「時間」と「費用」の目安を把握することが大切だそうです。そのポイントをご紹介していきます。

監修:

内藤 眞弓

〉〉〉プロフィール

20年、30年先の老後を
正確に予測するのは困難

 「自分の老後・介護についての意識調査」によると、8割以上が「不安あり」と回答し、その中で最も多かったのが「お金が足りなくなること」で84.4%を占めました。「身体機能が今より衰えること」に不安を感じている人は70.0%でした。
 しかし、いつ入院や介護が必要になるかは、人それぞれです。それでも、「時間」と「費用」の目安を知っておけば、不安を軽減することができます。

*朝日生命保険相互会社(2022年12月公表)

■「時間」の目安を知る

 時間の目安とは、「実際に医療費や介護費がかかり始めるのはいつ頃か」を知ることです。
 最近は平均寿命と合わせて健康寿命に関心が集まっています。寿命が伸びるのはうれしいことですが、健康でなければ、希望する暮らしを実現できません。厚生労働省の統計によると、男性の平均寿命が81.41 歳であるのに対し、健康寿命は72.68 歳です。

 つまり、73歳以降は、ある程度の医療費が必要になる可能性があります。女性の場合は76歳以降となります。介護についても、同じく統計で見ると、要介護の認定を受ける人は80歳以降に増えています。
 このように、医療費や介護費は年金生活に入った途端にかかるものではないのです。

公的制度を上手に使えば
医療費や介護費は抑えられる

■「費用」の目安を知る

 費用の目安とは、医療費や介護費の上限を知っておくことです。
 病気や要介護になったときに、どのくらいの費用が必要か、平均的な金額は統計データなどで知ることはできます。ただし、それはあくまでも平均値であり、家計の状況や環境も違うため、そのまま自分に当てはめても意味がありません。そこで最大でどれくらいの費用がかかるかを把握できれば、準備がしやすくなります。

 病気や要介護になったときには、健康保険や公的介護保険が利用できます。自己負担はありますが、それぞれ上限が決まっています。例えば70歳で年収区分が「一般」の方であれば、医療費は月約6万円、介護費は月約5万円です。このように、「時間」と「費用」の目安と、利用できる公的制度を知っておくことで、漠然とした不安は軽減されるのではないでしょうか。

※この記事内容は、執筆時点2023年8月1日のものです。

内藤 眞弓(ないとう まゆみ)
ファイナンシャルプランナー(CFP®)/博士(社会デザイン学)/株式会社生活設計塾クルー取締役。ひとり一人の事情、考え方に即した生活設計、保険の見直し、資産運用などの相談業務を行う。著書に『お金・仕事・家事の不安がなくなる共働き夫婦の最強の教科書』(東洋経済新報社)など。

TOPページに戻る