家庭で気をつける食中毒対策
3つの原則を知っておこう

急な腹痛や下痢、おう吐などの症状に襲われる…。そんなときに疑われるもののひとつが食中毒です。食中毒はO-157などの「細菌性」のものと、ノロウイルスなどの「ウイルス性」のものがあります。それぞれの食中毒を防ぐための注意点として「3つの原則」をご紹介します。

よく手を洗い、低温保存と加熱処理を

 梅雨から夏場にかけて多発する傾向にある食中毒。これらは「細菌性」によるものがほとんどです。しかし近年、冬場でも「ウイルス性」のものが増えているため、1年を通じて油断はできません。重症化することもあるだけに、それぞれの対策のポイントをおさえて未然に防ぐことが大切です。食中毒対策は感染症対策としても有効ですので、ぜひ実践しましょう。

3つの原則(細菌性の場合)

※カンピロバクター、サルモネラ、O-157など

①つけない

食物への細菌の付着が原因の一つ。手洗いや調理器具の消毒を基本に、生ものが触れた箸やまな板などから調理中に菌が付着しないように注意しましょう。

②増やさない

細菌は高温多湿な環境で増殖が活発になります。食品は10℃以下の低温保存と早めの消費を心がけましょう。

③やっつける

細菌は熱に弱いため、中心部を75℃で1分以上加熱すればほぼ死滅します。使用済の調理器具の洗浄や熱湯での殺菌も有効です。

3つの原則(ウイルス性の場合)

※ノロウイルスなど

①持ち込まない

人を介し広がるため、二次感染に注意しましょう。
感染が疑われるときは、調理を控える。
日頃から健康管理や健康状態を把握する。

②つけない・広げない

万が一ウイルスが持ち込まれても食品に付着しなければ食中毒には至りません。
こまめな手洗いをする。
調理器具は洗剤で洗った後、定期的に熱湯消毒を。
家族などがかかったときは、汚物処理等を適切に行う。

③やっつける

二枚貝などの調理時は85~90℃で90秒以上の加熱が有効。

◆食中毒かなと思ったら

 自己判断で市販の下痢止めなどの薬をむやみに服用しないようにし、早めに医師の診断をうけましょう。

参考:政府広報オンライン「食中毒を防ぐ3つの原則・6つのポイント」

※この記事内容は、執筆時点2021年8月2日のものです。

TOPページに戻る