外出時に災害が発生したら?
危険を知っておこう

自宅での対策をしっかりしていても、災害はいつどこで起きるかわかりません。職場や休日の外出先などで被災した場合は、どう行動すれば安全に身を守れるでしょうか。ここでは主に大都市部や高層ビルならではの危険性や対策についてご紹介していきます。

監修:

高荷 智也

〉〉〉プロフィール

職場・オフィス

■ まずは机の下に潜り、安全確保されるまでその場に待機

 外出先や職場などで災害が起こった場合も、基本的な対応は自宅にいるときと同じです。火災・津波・浸水・土砂災害など、その場に留まると重大な危険が迫っている場合は避難、そうでなければ慌てず、まずは安全確保と状況確認を。地震の場合はオフィスにある什器や転倒物で潰されないよう、揺れを感じたらデスクの下などに潜ること。キャスター付きの複合機などは振動により激しく移動して危険なので離れて。高層ビルの場合、強い揺れが長時間続く可能性があるので移動物・落下物には特に気をつけましょう。

■ 火災の危険がない場合はその場に留まろう

 地震の際は耐震性が高いビルにいる場合は内部に留まったほうが安全なことも。出火の恐れがなければ、むやみに移動せずその場で安全確認を行いましょう。それぞれの職場で、建物の耐震性を確認し、震災が起こった場合の行動を確認し、共有しておくことが大切です。

■ 大都市の大型ビルにいる場合は、無理に帰宅しないこと

 大都市の大型ビルなどにいる場合、地震後に無理に徒歩帰宅をすると、帰宅中に火災や余震の落下物被害などに巻き込まれる可能性があります。安全が確保されるか、鉄道や公共交通機関が動き出すまでは、無理に移動せず社内に留まりましょう。下記の帰宅困難者対策に関するコラムも参考にしてください。

路上

■ ビルの外壁や窓、ブロック塀などからは離れよう

 屋外にいる場合はまずは落下物に注意。ビルの看板や外壁、割れたガラスなどが落下してくる可能性があるので、建物から離れるか、建物内部にいる場合はあわてて飛び出さず、その場で揺れが収まるのを待ちます。特に大地震直後は余震が発生する可能性が高いため、すぐに安全な場所へ飛び込めるよう、周囲を確認しカバンなどで頭や首を保護しながら移動を。転倒物も多いので、自動販売機、ブロック塀には近寄らないようにしましょう。特にブロック塀はバラバラになって落ちてくるのではなく、周囲の壁が一斉に転倒してくるため、大変危険です。

駅・地下鉄

■ 頭上にものが多いので落下物に気をつけよう

 駅は看板など、吊り構造のものが多い場所。地震の場合は落下物に注意し、余震を警戒して。ホームにいる場合は線路への転落防止のため、線路からできるだけ離れた場所で身を守ることが大切です。地下鉄で地震に遭遇した場合は、勝手に移動せず、必ず職員の誘導に従うこと。路線によってはレールから電気を取得しているため、電車が止まっているからといって勝手に線路内を移動すると感電する恐れもあります。

地下街

■ 地震の場合は安全だが津波・洪水には要注意

 地震の場合、発生直後は地下街の方が倒壊や落下物が少なく、屋外よりも安全。しかし停電すると誘導灯を残して明かりがなくなり、真っ暗になるので、常に小さなライトを持ち歩くと安心です。また地震後は、火災の発生に注意。煙に巻かれると脱出が難しくなるため、出口を普段から把握しておくこと。浸水害が発生した場合は地下の方が危険になるため、地上の安全が確認できたら地上へ避難しましょう。特に津波が発生する地域の場合は、すぐに地下から地上へ上がることが鉄則。

知っていますか?「帰宅困難者」対策

 東日本大震災の際、公共交通機関が運行を停止し、首都圏では約515万人、都内では約352万人の帰宅困難者が発生しました。東京都では、帰宅困難者対策を総合的に推進する「東京都帰宅困難者対策条例」を2013年4月より施行。事業者へは「施設の安全を確保した上で、従業員を事業所内に留まらせておく」「必要な3日分の水や食料の確保につとめる」など、一斉帰宅を抑制するための対策が求められています。また、大阪府でも2018年10月に「事業所における『一斉帰宅の抑制』対策ガイドライン」が発表されました。都市部で勤務している人はこれらの条例やガイドラインに目を通しておきましょう。

詳細は下記をクリックしてご覧ください。外部サイトに移動します。
■東京都防災ホームページ内 東京都 帰宅困難者対策ハンドブック・帰宅困難者対策条例の概要リーフレット
■大阪府 事業所における「一斉帰宅の抑制」対策ガイドライン
※上記は一例です。お勤め先の自治体ホームページでご確認ください。

※この記事内容は、執筆時点2023年8月1日のものです。

高荷 智也(たかに ともや)
備え・防災アドバイザー。家庭の防災から企業のリスク管理まで「備え」をテーマに、講演会・執筆・テレビ出演・コンサルティングといった専門家サービスを提供する「ソナエルワークス」代表。

TOPページに戻る