複数確保していますか?
災害時の家族との連絡手段

急な災害時にどのような方法で家族と連絡をとるか決めていますか?災害時は電話回線がパンクするなど、通常の生活では起こりえない状況に陥ります。そんな時、慌てず様々な方法で安否確認ができるよう事前に話し合っておきましょう。

監修:

澁川 真希

〉〉〉プロフィール

連絡手段は複数用意しておこう

 災害が起きたとき、家族と連絡がとれないと不安が大きくなってしまいます。もし災害になったらどんな連絡方法を使用するか、あらかじめ家族で話し合っておきましょう。停電した場合、多くの固定電話は使えなくなるなど、災害により使える方法は変わってきます。複数の連絡手段を確保し、優先順位を決めておくことが大切です。

①災害直後は通話よりショートメール

 災害直後は多くの人が安否確認の電話を一斉にすることで、被災地の電話回線がパンク状態に。不急の場合以外は携帯電話の使用は控え、音声よりもデータ量が少ない「SMS」などのショートメールを使用しましょう。

②災害時は優先的につながる公衆電話

 電話回線に負荷がかかるとNTTでは一般電話の回線を規制するため、被災地では電話がかかりづらくなります。一方、公衆電話は優先電話として規制せず、災害時には無料でかけることができます。ただし、アナログ公衆電話の場合は使用時に10円玉が必要なので、携帯するように。公衆電話を使ったことがない場合は事前にかけかたを確認しておきましょう。

③使い方を知っておきたい災害用伝言ダイヤル

 NTTでは震度6弱以上の地震が発生した場合、メッセージを録音・再生できる「災害用伝言ダイヤル(171)」を設置します。家族間の安否を確認したいとき、お互いに連絡を取り合うことができます。あらかじめ使用方法を確認しておきましょう。

④携帯キャリアが設置する災害用伝言板

 大規模災害の場合、大手通信各社は携帯電話やスマートフォンからアクセスできる災害用伝言板を開設します。キャリアにより使用方法は異なりますので、あらかじめ自分の使用しているキャリアでの登録・使用方法を調べておきましょう。
※格安SIM利用者は使用できないので、NTT提供の「web171」を利用しましょう。

⑤情報収集やメッセージにも使えるSNS

 フェイスブックやツイッター、LINEなどのSNSは、電話が繋がらず、WEBも閲覧しにくい状況では有用な連絡手段。被災後の情報収集ツールにもなります。事前に役立つアカウントをフォローしておいたり、家族のメッセージグループを作成しておくと便利です。

⑥遠くの知人を利用する三角連絡法

 親戚や友人とあらかじめ話し合っておき、非常時の連絡先となる人物を1人決め、その人に伝言を預けます。依頼するのは同時に被災しないよう、少し離れた場所に住む人がよいでしょう。通信各社の伝言サービスが使えない場合には有用な方法です。

⑦家族だけが知っている伝言板を

 停電で固定電話が使えず、携帯電話の回線もパンクした状況では、メモでの伝言が便利です。メモには書いた日時を入れ、子どもでも読めるよう、ひらがなで書きましょう。防犯のために玄関のドアを開けた場所など、家族にしかわからず、かつアクセスしやすい場所に「伝言板」を作り、そこで連絡をとりあうように決めておきましょう。ドアが開かないなどで外に貼る場合、メモは雨風に強い布ガムテープや養生テープでしっかり貼るのがベストです。

※記事内容は、執筆時点2023年8月1日のものです。

澁川 真希(しぶかわ まき)
整理収納アドバイザー。整理収納サービス「コンフォートスタイル」代表。2012年、仙台から東京へ転居。東日本大震災での自身の被災経験をもとに「減災整理セミナー」などを開催している。

TOPページに戻る